ひとなつの、ひとひらの (1)


 薄らと差し込む陽の光に気が付いて、ゆっくりと目を覚ました。まだ少し眠気の残る体で障子を開けると、外には雲一つない晴れやかな空が遥か彼方まで広がっている。白夜の朝は明るくて、とてもまぶしい。そこで暮らしている人にとっては、当たり前の事かもしれないけれど、暗夜に生きる者にとっては、朝起きて空が青いという事すら珍しい光景に見えた。あたしが白夜王国に来て、二週間。今日も一日良い天気になりそうだ。


 白夜王国と暗夜王国、二つの王国を巻き込んだ戦いは、全ての元凶だった透魔竜ハイドラを倒す事で終結した。それから半年ほど経って、まだ国の建て直しも全部進まない中で、あたしはマークスおにいちゃん、つまり今の暗夜王国の王様から急に呼び出されて、言われた。「ひと月程、白夜王国に行って来い。私の代わりに、白夜の文化を学んできて欲しいのだ」と。最初はどうしてあたしが? と思ったけれど、おにいちゃんからは他のきょうだい達や臣下も皆忙しく、他に適任者がいないと言われた。それから、「お前は良い感性を持っている。お前の見たままを、感じたままを、 どうか私に教えて欲しい」とも。おにいちゃんの言う事は大体理解出来て、ちょっぴり理解出来なかったのだけれど、国王様の命令ともなれば従わないわけにはいかないし、何より今まで暗夜からほとんど外に出た事の無いあたしにとって、どこか別の場所に行けるというのはとてもわくわくする出来事だった。


 敵対していた国の人と仲良く出来るかどうか、初めは少し不安だった。でも、最初に白夜へ来た時にリョウマさん、つまりおにいちゃんと同じ王様が、「客人に対して失礼な振る舞いが無いよう、城の者達には伝えておく」と言ってくれたお陰で、暗夜にいる時と同じように、色んな人が声を掛けたりお辞儀をしてくれる。だから、あたしもその思いに応えるように、なるべく自分から話し掛けたり、遠くの人には笑顔で手を振ったりしている。決して無理強いされたわけではないけれど、朝起きてから着替えて、そこからお城の廊下を歩いている途中で白夜の人たちと話すことは、気が付けばあたしの日課になっていた。

「タクミさん、おはよう」

 お城の中庭に、あたしのもう一つの日課がある。朝起きると、タクミさんはいつも同じ場所で弓の訓練をしていて、あたしはそこを通る度に声を掛けている。今日も真剣な目つきで矢を放とうとしていたけれど、あたしが挨拶するとすぐに手を止めてこっちを向き、「ああ、おはよう」と答えて、また弓を構える動作に戻っていく。矢尻の先と、タクミさんの薄い銀色の髪とが太陽に照らされて、朝日と同じくらい、それ以上にまぶしく見えた。

 静かな空気の中、放たれた矢が風を切る音と、的の中心を射抜く音と、タクミさんのため息をつく音が、とてもよく聞こえる。そんなタクミさんの様子を、あたしは縁側に座ってじっと眺めている。こうしてタクミさんが訓練している姿を見るのが、あたしは好きだった。最初は見られると気が散るからやめてくれと言われたけれど、めげずに何回も見に来ていたらそのうち何も言われなくなった。見ても良いよという事なのか、言っても効果が無いと思ったのか、どっちなのかは分からない。一緒に戦っていた時もそうだったけれど、タクミさんの弓の腕前は本当に凄いと思う。矢はいつも的の真ん中に当たっていて、それなのに動きには全く無駄が無くて、どうしてそんな事が出来るんだろうと、ただただびっくりしてしまう。「これくらい出来て当然だよ」とタクミさんは言うけれど、それはタクミさんがいつも自分に厳しくしているからこそだという事を、あたしは知っている。

「今日さ、時間空いてる?」
「えっ?」

 矢をつがえたまま、こっちを向かずに急にタクミさんが聞いてくるものだから、あたしは思わず変な声が出てしまった。

「城下で大きな祭典があるんだ。良かったら一緒に行かないか?」
「え・・・・・・う、うん」

 とっさに返事をして、それからあたしはお出掛けのお誘いを受けたんだと理解した。タクミさんから言ってくるだなんて、随分珍しい。いつもなら、あたしの方から遊ぼうと言う事が多いから、余計にそう感じてしまう。

「じゃあ決まりだね。時間になったら迎えを寄越すから、準備しておいて」

 分かったよ、と言うよりも先に、放たれた矢がまっすぐに的の真ん中を射抜いた。今日一番の出来だな、そうつぶやくタクミさんは、どこかそわそわしていて落ち着きの無いように見えたのは、あたしの気のせいだったのだろうか。


 タクミさんの訓練を見た後は、朝ご飯の時間になる。正座しながらの食事は、正直な所かなり大変なのだけれど、白夜の文化を学ぶ為には多少の我慢も必要だった。とはいえ、あまりに足がしびれて動けなくなってしまった事も何度かあって、無理しないで崩して良いよと言われてからは、素直にそうするようにしている。

「お祭りと言うと、白鷺の花火祭りですね」

 あたしの話を聞いて、サクラがそう言った。朝ご飯の時はいつも、サクラとおねえちゃんのヒノカさんが一緒にいて、あたしが退屈しないように色々と話し掛けてくれる。二人と仲良く出来るのはとても嬉しかったし、他国の王族同士の絆を深める事は滞在の目的の一つだったから、あたしにとっても暗夜にとっても、良い事ずくめだった。

「白鷺の花火祭り?」
「はい。お祭りでは沢山の花火が打ち上がって、とっても綺麗なんですよ」
「中でも、最後に打ち上がる花火は大きくて迫力があるんだ。その景色はまるで、鳥が空を舞うが如くと言われている」
「そうなんだ。暗夜でもお祭りはあるけど、花火は近くで見た事が無いから想像出来なくて」

 二人ともお祭りの事を楽しそうに話してくれるものだから、それを聞くだけで、何だかあたしも同じように楽しい気分になれる。二人が器用にお箸で煮豆をつまむ中、あたしは何度もつかみ損ねてお椀の中に落としてしまう、そんな状態ではあったけれど。

「シラサギ城の夜空に浮かぶ大きな花火は、白夜王国の平和の象徴。故に、いつしか人々は言うようになった。この花火を『白鷺の大飛翔』と」
「本当にすごいんですよ。うまく言葉では言い表せないんですけど、とにかく大きくて、とにかく明るくて・・・・・・。きっと、エリーゼさんも楽しめる筈です」
「それにしても、あのタクミが自分からエリーゼ王女を誘うとはな。まあ大事な許嫁に、少しは良い所を見せたいのかもしれないが」
「まあ、姉様ったら。そんな事を言うと、兄様に怒られますよ」

 許嫁という言葉に、ちょっとどきっとしたけれど、あたしは慌てて意識をお椀の中の煮豆に集中させる。二人はもうほとんど食べ終えてしまって、すっかりお祭りの事やあたしとタクミさんの事で盛り上がっていたけれど、あたしの盆にはまだ色んな料理がお皿の上に乗っかっていたから。白夜のお箸というものは、どうもあたしとは相性が悪いらしい。今度こそと思ってはさんだ豆は、願いもむなしく、お箸の間からまたお椀の中へと落ちていった。


 実の所、今回の滞在の一番の目的は、あたしが今後白夜で暮らす事になっても苦労しないように、先に白夜の文化に慣れておくというものだった。まだ公にはしていないけれど、タクミさんとあたしはいわゆる婚約関係にあって、ゆくゆくは本当のお嫁さんになる。でも、暗夜とは全く違う国で、何も分からないままいきなり生活するのは大変だから、マークスおにいちゃんはどうしようか色々考えてたみたいだった。おにいちゃんはリョウマさんと何度も手紙をやり取りして相談し合い、しばらくしてから一番自然にあたしが白夜へ行けるやり方、つまり『留学』という方法を思い付いたらしい。 あたしはただ言われた通りに来ただけだったから、最初にリョウマさんにご挨拶した時は、「本当の理由を言わないで送り出すとは、気を遣っているのかそうでないのか分からんな」と豪快に笑われてしまったっけ。その隣で、「これからは、しばらく毎日一緒にいられるぞ」とからかわれて、タクミさんがちょっと居心地悪そうにうつむいていた事も、同時に思い出す。


 部屋に戻ると、あたしは急いで白夜のお祭りについて書かれた本を読み始めた。ご飯が終わった後その足ですぐに書庫に行って、それっぽい内容のものを手当たり次第持って来たものだから、どれに何が書かれているのかはさっぱり分からない。とはいえ、まずは読んでみない事には始まらないし、約束の時間までに少しでもお祭りで必要な事を学んでおきたかった。せっかくタクミさんと一緒に行くのに、何も知らないままでいるのは、今後の事を考えるとやっぱり失礼に当たる。こういうのを、暗夜では『無知の罪』とか何とか言うらしい。

 本には白夜独特の言葉遣いで書かれている所もあって、読むのには思いの外時間が掛かってしまったけれど、白鷺の花火祭りは新年のお祭りと同じくらい規模が大きくて、それから長い歴史があって、出店が沢山ある賑やかなお祭りだという事は分かった。挿絵に描かれた大きな花火や人々の姿を見ながら、サクラ達が楽しそうにお祭りの話をしていたのを思い出しながら、あたしの胸は期待に膨れていった。こんなに面白そうな場所に、タクミさんは連れてってくれるんだ。そう思うと、いてもたってもいられない。もしここが暗夜だったら、今頃あたしはお城の人という人に向かって、「これからお祭りに行くんだよ!」って話すのだけれど、ここでは王女としての立ち振る舞いをちゃんとしなきゃいけないから、それが出来ないのはちょっぴり残念だった。


「エリーゼ様、お迎えに上がりました」

 お昼が過ぎて、そろそろ準備しようかなと思っていた矢先に、いきなり女官の人がお迎えが来たものだから、あたしはびっくりしてしまった。出掛けるのは夕方だと聞かされていたのに、どうしてこんな早い時間に? と、不思議に思う。

「準備がございますので、お部屋へお連れいたします。どうぞこちらへ」

 そう言って女官の人が歩いて行くので、何だかよく分からないまま、あたしも慌ててその後を追っていく。

「あの・・・・・・準備って、これから一体何をするの?」
「それは着いてからのお楽しみです。もう少しお待ち下さいね」

 女官の人はただ優しく笑うだけで、何も答えてはくれない。悪い事を考えているんじゃないというのは分かるけれど、秘密にされてしまうと不安になってくる。時折すれ違う人達に挨拶を交わしながらも、あたしは心の中で何とも言えない緊張感を抱えて、板張りの廊下を歩いていた。

「お待たせいたしました。どうぞお入り下さい」

 しばらく歩き、促されて入った畳の間の先には何人もの侍女がいて、あたしの姿を見るなりうやうやしくお辞儀した。どうやらあたしの到着を待ってくれていたようだけれど、この人達は一体何のために集まっているのだろう。普段とは違う雰囲気に、思わず息が詰まってしまう。

「エリーゼ様、ようこそお越し下さいました!」

 一際明るくて大きな声が耳に届く。見覚えのあるその人の姿に、あたしは目を丸くした。

「あ・・・・・・オボロじゃない。どうしてここに?」
「どうしてって、勿論エリーゼ様のご準備の為ですよ!皆心待ちにしておりましたからね。さあ、どうぞこちらへ」

 言い終わるとすぐに、オボロはあたしの手を引いて、広間の真ん中まで連れて来た。周りには見た事の無い着物や、鏡台や櫛といった白夜のおめかし用の道具が揃っている。

「あ、あの、これは何・・・・・・?」
「ああ、その衣紋掛けに掛かっている服ですか? それは浴衣ですよ」
「ゆかた?」
「ええ、お祭りの時に白夜でよく着る服です。折角お出掛けになるなら、エリーゼ様も是非こちらをお召しになって下さい」
「じゃあこれは、あたしが着るためにわざわざ用意してくれたの?」
「はい。何しろタクミ様から直々にお願いされましたからね。『エリーゼ王女の為に、似合うものを着させてあげて欲しい』って。あ、色とか柄なんかを選んだのは私ですけど」
「そ、そうだったんだ・・・・・・」

 あたしは改めて、目の前に飾ってある浴衣を見た。そういえば、さっき読んだ本の中にも浴衣を着ている人の絵があって、すごく綺麗だなあって思っていたけれど、まさかこうしてすぐに自分が着せてもらえるなんて。そんな事、夢にも思わなかった。

「それじゃあ始めましょうか。とびっきりお洒落にして差し上げますから、楽しみにしていて下さいね」

 初めて目にする浴衣への期待と、オボロの明るい笑顔が、あたしの不安を一気に消し去ってくれた。

 暗夜の服と勝手が違って、浴衣は思った以上に着るのが大変だった。あたしの上半身にはぐるぐるに布が巻き付けられて、その上から浴衣を羽織り、裾の長さを調整して、更にその上に帯と呼ばれる幅の広い布を巻き付けられていく。絵で見た時は、こんなに複雑じゃなさそうだったのにと、あたしはびっくりしてしまう。周りで一生懸命着付けてくれる人達の姿を見ながら、着るのも大変だけれど、準備する方はもっと大変なんだろうなと、ぼんやり考えていた。

「えっと・・・・・・これで終わり?」
「いえいえ、まだお顔と髪の毛を整えないといけませんので。もう少しご辛抱下さいね」

 何も知らないあたしは、ただオボロの言われた通りにするだけだった。顔に薄化粧をされ、それが終わると今度は髪の毛を櫛で梳かれていく。暗夜では、何か大きな食事会や人と集まる機会があると、ちゃんと身だしなみを整える習慣があるけれど、多少の違いはあっても、それは白夜も同じなのかもしれない。

 一番最後に、かんざしと呼ばれる白夜の髪飾りを付けてもらって、ようやくあたしの『準備』は終わった。

「お待たせいたしました。さあ、どうぞご覧になって下さい」

 そう言われて姿見を覗き込んだ途端、あたしの目は自分の姿に釘付けになってしまった。初めて着た浴衣、ほんのり色づいた唇、髪の毛はひとまとめに結い上げられ、かんざしの飾り花があたしの動きに合わせて、小さく揺れ動く。まるで自分が自分じゃないみたいで、今なら「あたしは白夜の人間です」って言っても、皆その通り信じてくれるような気がする。それくらい浴衣もお化粧も髪型も、自然とあたしの体に馴染んでいた。

「いかがですか? どこかきつかったり、逆に緩かったりするところはありませんか?」
「ううん、大丈夫だよ」
「それなら良かったです。よくお似合いですよ」
「オボロが一生懸命してくれたからだよ。本当にありがとう。こんなに素敵な格好にさせてくれて、あたしとっても嬉しい!」
「とんでもありません。私はただ、好きな事をさせてもらえただけなんですから。お祭り、どうか楽しんで下さいね」

 オボロの顔には、大事な仕事が終わった後の満足感と、やりたい事が出来て嬉しいという思いと、 その両方が浮かんでいた。



Next /  Back